中国ストリートファッション・ヒストリー②「ネット普及とオリジナルブランド」

中国のストリートシーンは現代性と中国らしさを組み合わせた国産ブランド達の国潮(guo chao)ムーブメントの真っ最中。

カンブリア爆発のように発生した、多数のオリジナルブランド達がしのぎを削り、エンタメや音楽などの文化と組み合わせた新しい流行が日々生まれています。

HuaStreet編集チームがピックアップしたいストリートブランドだけでも500以上もあり、まさに国産ブランド時代といえます。

HuaStreetでは、中国ストリートファッションの歴史を3つのフェイズにわけて、わかりやすくご紹介!第2弾は2010年〜2018年の拡大期。

  1. (2000年〜2010年)欧米ブランド流行後に生まれた香港ストリートブランド
  2. (2010年〜2018年)中国本土のインターネット普及とオリジナルブランド黎明期
  3. (2018年〜2021年)品質とデザインの進化。2018年にLI-NINGが火をつけた国潮ムーブメント

中国のストリートファッションの歴史は、進化がとても興味深く、今後の展開が楽しみです。

いずれ日本でも中国ブランドが人気になることを予感させてくれます。

中国本土のインターネット普及とオリジナルブランドの増加

CLOT誕生後、2000年代後半からは、中国本土でインターネットを通じたアパレルeコマースのプラットフォームが整備されるとともに、本土発のオリジナルブランドが増加します。

この時代にプラットフォームとして重要な役割を担ったのは、タオバオとセレクトショップのYOHOBUY。

2010年から2013年にかけて、現在まで続く、タオバオ発の国潮ブランド達が、自分達のオリジナルブランドの販売を開始しています。

現在中国のストリートカルチャーをリードするブランド達であるRANDOMEVENT、Roaring Wild、Sua Moment、INXX、MYGE、FMACMは、この時期に生まれました。

中国では、小規模な縫製工場の開設、生地調達が安価にできる環境があります。

タオバオでは、低コストで衣料品ブランドを立ち上げるサポートも提供しており、ファッションデザインを生業としていた多くの若者が、この時期にブランドを持ちはじめました。

欧米日のブランドをデザインモチーフにしながら、自分達のアレンジを加えていくことが多数試みられており、中国らしいのファッションデザインの基礎を模索していた時代といえます。

現在は、RANDOMEVENTは中国発のファストファッションとして代表的なプレイヤーになり、Roaring Wildは上海のショッピングモールにフラッグシップショップを営業しています。

この時代に設立されたそれぞれのブランドが独自の発展を遂げています。

国産ブランドの拠点は、ストリートカルチャーの盛んな広州、杭州、武漢の3つに集中しています。

3都市から生まれたデザインが、成都、長沙、西安、上海など、カルチャー色の強い大都市で消費される構図になっています。

インターネットの普及とともに、SNSへのコーデ投稿も増えていき、後の国潮ムーブメントを生み出す土台が整備されました。

「中国版Instagram」と名高い、ファッションSNS「小紅書(RED)」も、2013年に誕生し、現在は月間アクティブユーザー8,500万人というモンスター級のトラフィックを持つアプリに成長。

中国内のファッショントレンドに火をつける役割を担い、多くの若者に利用されています。

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP